• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「blowing the wind・・・ゆふいんの風」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

blowing the wind・・・ゆふいんの風

yufuinbrs.exblog.jp

ブログトップ

<   2009年 11月 ( 4 )   > この月の画像一覧   

  • ごろごろ〜
    [ 2009-11 -24 07:06 ]
  • ミャウ〜
    [ 2009-11 -11 07:01 ]
  • ニュイ・ブランシュ
    [ 2009-11 -01 21:41 ]
  • トゥッサン(万聖節)
    [ 2009-11 -01 20:15 ]

1

ごろごろ〜   

2009年 11月 24日

e0106231_623446.jpg
10月末頃の写真です。何だか日々ばたばたしていまして、1ヶ月遅れが回復できません〜〜。家のそばで見た落書きの数々・・・
e0106231_6272155.jpg
上左:落書きのサイン。レザール(トカゲと芸術の複数形は発音が同じなので、引っ掛けてある)ドゥ・ラ・ビエーヴル(5区や13区の地下を通ってセーヌに注ぐ川の名前)というのは5、13区で活動するアーティストの集まりで、1年に1回アトリエを公開したりしてるようです。この記事最初の写真群は彼らの作品。上右:バスティーユにて。女の人の顔(だと思う・・・)。下:ポンピドゥ・センターのそばにて。
e0106231_6412221.jpg
バスティーユ近辺の薬屋さんのウインドー。上右のきのこに絡みついている蛇は良く見たら本物でした。
e0106231_6442779.jpg
ポンピドゥ・センター前の広場。地面一面に何か書いてあった。下右:入り口近くに週末良く見かけるモンゴルのホーミー・ミュージシャン達。一服中。下左:自分の絵を売ってるスタンド。
e0106231_6482895.jpg
上:ポンピドゥの横で地面に絵を描いていたおじさん。右は商売道具の画材。下右:その横に座り込んで不思議な楽器を弾いていた老夫婦(多分夫婦?)。おばあちゃんはずーっと同じ音をぎこぎこ弾いて、おじいちゃんは短いフレーズっぽい事の反復をやっていたけど、非常にシンプルでおまけに音量が低い。でも不思議と懐かしい、広々とした風景を想起させるような音でした。下左:観客の子供にお手伝いしてもらってのクラウンのパフォーマンス。
e0106231_6535063.jpg
上:針金で動物や楽器を作っていた黒人のおじさん。下:ポンピドゥ・センターの地下でビデオ・ダンスという1日中無料でダンスのビデオを上映する催しを見に行ったら、地下の床が大変な事になっていた。ダンス・パフォーマンスに使ったらしい、山あり谷ありの木の床がそのまま置いてあって、子供たちがごろごろ転がったり、お腹や背中で滑ったり大騒ぎ。私もごろごろしたかったなあ・・・

▲ by yufuin-brothers | 2009-11-24 07:06 | 巴里の風

ミャウ〜   

2009年 11月 11日

e0106231_6172859.jpg
10月中旬の写真です。朝のムフタール通り。まだ閉まっているレストランの窓辺の台に猫がいて、私が寄って行くと物凄い人懐っこさ。”遊ぼう、遊ぼう”とガラス越しにまとわりつこうとして、犬の生まれ変わりかしら??下左:家の窓から見た朝焼け(と言っても8時ちょっと前とかです)。下真ん中:またまたバスティーユのカフェで朝食を取る雀(この日は2羽)。下右:ダンス・スタジオに最近いるオスカー君。教師資格習得コースの解剖学の授業で使われているようです。
e0106231_6255719.jpg
上左:11区の方で見かけた幅の狭ーいイタリアン・レストラン。上右:迫力のお肉屋さんのシャッター。下左:ジャパン・エクスポのポスター。日本のマンガの熱狂的なファン(ティーンが中心だと思いますが)が詰めかけるイヴェントで、コミックスや関係グッズの販売、コスプレなどなど・・・下右:ゲリラ雷雨。パリでも稀にあります。階段が滝状態。
e0106231_6335547.jpg
上左:リュクサンブール公園の前にある天文の泉(ここのすぐそばに天文台がある)。中央で地球を支える4人の女性は4大陸の象徴だそうで、オペラ座正面の”踊り”でお馴染みカルポー作。上右:コンサートのポスター。下左:ZENYAMA(禅山?)というなんちゃって日本レストラン。何故”国語”?下右:広告メトロ。
e0106231_6424679.jpg
ストリート・アート。上右は3階の窓の横、下右はものすごく高い処(8階とか9階くらい?)に大きいスケールで描いてあった落下するトリ。
e0106231_6453913.jpg
バスティーユのマンガ専門店。フランス物が多いけれど、”神の雫”(仏題Les Gouttes de Dieu)のウインドーもありました。ここで初めて見たけど、人気あるらしいですね。
e0106231_6514833.jpg
上:バスティーユ・オペラのそばは家具屋さんが多い。中右:かわいい室内履き。下:照明器具屋さん。
e0106231_6533180.jpg
黒人が圧倒的に多かったデモ行進。何を訴えているのか確認できなかったけれど、パーカッション隊があっちこっちにちりばめられてサンバやアフリカン・ビートを轟かせ、お祭りのような雰囲気でした。

▲ by yufuin-brothers | 2009-11-11 07:01 | 巴里の風

ニュイ・ブランシュ   

2009年 11月 01日

e0106231_20272091.jpg
10月3日の土曜日。夜から翌朝にかけて第8回ニュイ・ブランシュ(白夜)が行われました。現代アートに親しんでもらおうというパリ市の試みで、今年はパリ北東部ビュット・ショーモン公園の周辺、シャトレやマレ地区周辺、左岸カルチエ・ラタン周辺の3地区に歩いて回れるコースが設けられていました。2人の芸術監督が招聘したアーティストのプロジェクトが30ほど。これはパリ市が費用を出している筈です。あと関連プロジェクトが70ほどで、参加した友人の話だと金銭的援助は全くなかったそうです。それでも公式プログラムに出て、たくさんの人に作品を見てもらうチャンスな訳で、大変だったけどやれて良かった、と喜んでいました。(写真左:からたちの実、真ん中:白夜のポスター、右:バスティーユ広場で朝ごはん食べてる雀ちゃん)
e0106231_20433198.jpg
メトロのシャトレ駅の動く歩道の両側。Lost Highwayという題で、夜の東京の高速道路から撮った写真だそうです。JRの電車に夜乗ってビルを眺めているような、不思議な気分。
e0106231_205058.jpg
上:この催しの為の特別バス?普段は見かけません。下左:バスティーユ近辺の建物の壁。これは白夜とは関係ないけど、きれいだったので。下右:バスティーユ・オペラと月。この晩はずーっと外を歩くにはちょっと寒かったです。
e0106231_20523222.jpg
友人がバスティーユでやったインスタレーション。バスタブ等を売る店で、タブや洗面台の中にビデオ作品を投影しているのを外から見るようになっていました(勿論もう店は閉まっていたので。映像は夜7時から翌朝7時まで)。何人もの手が流れる水の下で絡み合ったり、水と戯れる裸体などがかなりエロティックでポエティックな雰囲気を醸し出していました。お風呂場の洗濯物の雰囲気を出す為に天井から白い衣類がぶら下がっていて、実は私のブラウスやシャツも参加しています・・・
e0106231_211234.jpg
パリ市の建築や都市計画などを紹介するPavillon de l'Arsenal。この辺りに来た時はもう10時過ぎてたと思うけど、開いていたので入ってみました。高層ビルの模型がなかなか楽しくて、豆粒のような人間が中にいたり、小さな木があったり芸が細かい。磯崎新さんの作品もありました。下左の写真はフランス人アーティストがブラジルの貧民街に巨大な目のポスターを配したインスタレーションで、その時の映像をブラジルから持ってきた崩れそうな小屋(下右)の中でやっていました。狭い狭い迷路のような道をどんどん通って、時に貧しい住居を通り抜けていく映像はとても印象深いものでした。
e0106231_21144037.jpg
そして同じアーティストの目の作品をサン・ルイ島のあちこちで明日(11月2日)まで見る事ができます。
e0106231_2117106.jpg
上左:シテ・デ・ザール(アーティストのアパート)の中庭でやっていたヴィデオ作品。建物の壁一杯に投影していて、見やすくはなかったけれど・・・上右:市庁舎の正面にもビデオ投影。下左:Pavillon de l'Arsenalの前の広場に光って走るお馬さんのインスタレーション。馬が走っている姿を電気ケーブルで見事に作ってあって、ケーブルのあちこちに電球をつけてあるので、近くで見ると分かり辛いけれど遠目だとパカッパカッの感じがよく出ててる。この写真の後ろ側がいつも馬のトレーニングを見る事ができる騎馬警察の馬場なので馬が登場したのでしょう。下右:フォルネイ図書館(芸術関係の本が主)の中庭ではマリオネットの映像をやっていました。
e0106231_21242842.jpg
サン・ルイ島とシテ島(ノートルダム寺院のある島)を繋ぐ橋の上に、光るキューブのインスタレーション(写真上)。音楽付き。橋の上から下を見ると、サン・ルイ島側の河岸の壁に女体の図(下左)。夜12時を過ぎてもすごい人出(下右:サン・ルイ島からシテ島に渡ったところ、ノートルダム寺院の後ろが見えている)。私達が解散したのは1時頃でした。

▲ by yufuin-brothers | 2009-11-01 21:41 | 巴里の風

トゥッサン(万聖節)   

2009年 11月 01日

e0106231_2011393.jpg
今日11月1日は万聖節。祭日ですが日曜に当たってしまいました。振替休日はなし、明日は普通に仕事があります。菊の鉢を持ってお墓参りをする習慣があり、街のお花屋さんは菊で溢れています。

▲ by yufuin-brothers | 2009-11-01 20:15 | 巴里の風

1

   


ゆふいん音楽祭の若手スタッフ中心とした熱きblogだっっっ!!!
by yufuin-brothers
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< November 2009 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

以前の記事

2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月

リンク

①偉大なるやくぺん先生の
→やくぺん先生のうわの空
②『アウトリーチ』ならここで学べ!
→児玉真のフィールドノート
③才気縦横、天真爛漫。音楽評論家青澤隆明さんのブログ
→日々の青空
④ゆふいん音楽祭の“今”を伝える
→ゆふいん音楽祭公式HP
⑤日本の弦楽四重奏団のホープ
『カルテット・エクセル
シオ』のブログ
→「エク・プロジェクト」
⑥室内楽の殿堂、第一生命ホールの我等が“TAN”
→「トリトン・アーツ・ネットワークのHP」
⑦月島の若旦那、川熊の親分、アンバサタも投稿中!!
→「TANモニター・イベントリポート」

⑧我らゆふいん兄弟姉妹、親類縁者、みんなののフォト・ギャラリー→『ゆふいんの風』写真館
⑨我等がゆふいん兄弟の大ピアニスト甲斐洋平のブログ
→「甲斐洋平 かいやんの表方 裏方奮闘日記」
⑩兄弟・慎ちゃんが『一膳入魂』で仕上げるお箸の専門店
→「箸屋一膳」ホームページ
⑪ぴっぐすたぁ☆なつみの
→「豚に真珠!?」

カテゴリ

全体
ゆふいん音楽祭特集
風の回覧板
ゆふいん兄弟長男より
巴里の風
鳥越で竹を吹く
かいやんの呟き
ガッコに行こう
笛吹き部日誌
ゆふいん談話室
演奏会ア・ラ・カルト
アウトリーチ探検記
東都探訪
音楽よもやま話
アンバサダーの通俗曲道場
燕燕訓
アンバサダー随感録
未分類

検索

最新のトラックバック

スリランカのゾウの孤児院..
from インドア アンテナ
湯平温泉
from 湯平温泉情報

その他のジャンル

  • 1 競馬・ギャンブル
  • 2 法律・裁判
  • 3 スクール・セミナー
  • 4 イベント・祭り
  • 5 経営・ビジネス
  • 6 車・バイク
  • 7 受験・勉強
  • 8 コスプレ
  • 9 ゲーム
  • 10 病気・闘病

ファン

記事ランキング

  • 寿・丸田家・鈴木家結婚披露宴(その弐)  兄弟!  結婚式に限...

  • たかが棒、されど指揮棒 兄弟!只今帰りました。 ...

  • アン、ドゥ、トロワ。。。 お花屋さんで万聖節の菊の...

  • 第2回 歌劇『イーゴリ公』より―韃靼人の踊り―  12世紀から13世紀に...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください