• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

blowing the wind・・・ゆふいんの風

yufuinbrs.exblog.jp

ブログトップ

カテゴリ:演奏会ア・ラ・カルト( 23 )   

  • 火刑台、ではありません。指揮台です
    [ 2009-05 -19 00:44 ]
  • 今年もお祭りが遣ってくる―第一生命ホールオープンハウス2008―
    [ 2008-06 -14 02:29 ]
  • 実録・甲斐洋平奮闘記〔終章〕―決戦―
    [ 2008-05 -13 17:44 ]
  • ミエコ様よりの御礼状
    [ 2008-05 -02 02:37 ]
  • 実録・甲斐洋平奮闘記〔第2章〕―着陣―
    [ 2008-04 -27 00:49 ]
  • 実録・甲斐洋平奮闘記〔第1章〕―門出―
    [ 2008-04 -24 02:42 ]
  • ゆふいんの風の申子、甲斐洋平……本日上京す。
    [ 2008-04 -17 10:47 ]
  • 熱狂!日比谷公会堂
    [ 2007-12 -08 03:24 ]
  • 日比谷公会堂に満る妖気
    [ 2007-11 -06 04:00 ]
  • インド=スリランカ交響楽団演奏会
    [ 2007-10 -07 02:59 ]
  • ロックンロール探訪 其の弐
    [ 2007-08 -15 00:49 ]
  • ロックンロール探訪-その壱-
    [ 2007-08 -08 13:18 ]
  • 川村英司独唱会~喜寿を記念して~
    [ 2007-06 -30 00:22 ]
  • 実歴・帝京大学交響楽団創立15周年記念演奏会(その参)
    [ 2007-05 -16 01:22 ]
  • 実歴・帝京大学交響楽団創立15周年記念演奏会(その弐)
    [ 2007-05 -09 03:40 ]
  • 実歴・帝京大学交響楽団創立15周年記念演奏会(その壱)
    [ 2007-05 -03 03:28 ]
  • アンバサタ、いっきまーす!!!
    [ 2007-04 -30 05:57 ]
  • 『幻想交響曲』、演ります!!
    [ 2007-04 -21 23:47 ]
  • 一枚の切符から
    [ 2007-04 -07 02:28 ]
  • 『子どもを連れて、クラシックコンサート』
    [ 2007-03 -26 23:25 ]
  • ぶるぶるしながらのブリテン
    [ 2007-02 -02 17:15 ]
  • マリア様が降りてきた!!!
    [ 2006-12 -26 13:40 ]
  • バ―――ン、ガシャ―ン、ブラボー!……ドサっ?
    [ 2006-12 -10 02:11 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示

<<< 前へ123

ぶるぶるしながらのブリテン   

2007年 02月 02日

兄弟!
 はっくっしょーん!!咳、鼻水……ぶるぶるっっ。さ、寒い。
 あーあ、アンバサタは風邪をひきました。だって珍しくお酒が美味しくないん
だもん。こりゃいけませんな……と云いつつ熱燗と鍋焼きうどんで鋭気を養い
つつキーボードを打ち始めると、なんだか変。何故か『Delete』キーが反応し
ない。強く叩いても、誉めても、祈っても機能せず。どうやらPCまで風邪っぴ
きらしい(笑)。でも『Backspace』キーを駆使して何とか今日も兄弟・姉妹に
御挨拶。
 こんばんにゃ……へっ、へっ、へっくしょんっっ!!(あ、キーが直った!)

 さて、昨日も書いたようにTAN/第一生命ホール主催、クァクテット・ウェンズ
デイ第53回、カルテット・エクセルシオによる演奏会、その名も『ラボ・
エクセルシオ 世界めぐりvol、6 イギリス編』と銘打ったものに行って来ました。
e0106231_15164325.jpg

 曲目はと見やれば
 
 エルガー:弦楽四重奏曲ホ短調op.83
 ブリテン:弦楽四重奏曲第一番ニ短調op.25
 ディーリアス;弦楽四重奏曲第二番「去りゆくツバメ」
 
 特に、ブリテンは凄かったよ!先ず、作曲者とこの曲の誕生した背景を紹介
しようか。
 B・ブリテン(1913~1976)は二つの大戦時代において、自身の人道的、宗
教的立場から平和主義を心情とした現代イギリスを代表する作曲家(代表的作
品は、歌劇『ピーター・グライムズ』や、『青少年のための管弦楽入門』、『戦争レ
クイエム』など)。彼の音楽はどちらかというと保守的な色合いが濃いが、前衛
音楽への志向もあったらしく、その旗手であった独逸のアルバン・ベルグに弟子
入りを望んでいたが当人の死などで果たせなかったという。
 このクァルテットが書かれた1941年当時、勃発ていた第二時大戦へ、その信
念から不参戦を徹す為にアメリカへ居を移した(因みに、彼が帰国後、事実上の
兵役拒否であったにも関わらず、英国政府はこれを「良心的兵役拒否」として許
した)。

 みんなはピカソの大作「ゲルニカ」を見たことあると思う。
ピカソ作『ゲルニカ』
 まさにブリテンのクァルテットNo1はこれそのもの。冒頭からして異様。
 山尾敦史さんによるプログラムノートには『繊細な祈りを思わせる冒頭』と書い
てあったけど、オイラにとってこの物凄い不響和音からは、当時の一般市民が
感じざるを得なかった『負の感情』が渦を巻いているとしか思えない。その元凶
が戦争にあることは云うまでもない。ピカソの『ゲルニカ』と同じように。
 人間は極度の不安を感じると、そのどこへも持って行き様のない焦燥感から
異常なまでのエネルギーが噴出し、人々はそれに憑かれたように踊り出す。日
本でいえば、世情の混乱が極に達した幕末、突如発生した『えーじゃないか』
であったり、日中戦争の軍靴の音が段々と暗い影を落とし始めた時に捲起った
『東京音頭』の全国的な大流行であったりと……その『不健全な狂気』と言って
良い大衆心理が曲中に漲っている。正直、聞いていて怖かったし、曲が進むに
つれ気持ち悪くなってきた。
 オイラは常々、音楽が生み出す感動とは『陰』と『陽』があると思っている。どち
らにせよ、その感動が深ければ深い程、受容する聴衆に激しい意識の移行を促
す。唯、それが戦慄なのか興奮なのかの違いがあるだけだ。だから、エクの演
奏を聞いて、気持ち悪くなったり、耳を塞ぎたくなったりしたのは、心臓が爆発し
そうなまでに白熱し、手に汗握っているのと全く変わらない。
 長くなったけどエクのブリテンはそこまで『大演奏』だったということなんです
(因みにアンバサタとしては、ホルストの『惑星』でも素晴らしい演奏ならそれだ
け同じ現象に陥る)。
 お蔭さんで、休憩後に演奏されたディーリアスの、普段は5分と聞かずに飽き
てしまう音楽を最後迄堪能出来たし、アンコールの『愛の挨拶』では心から伸び
伸びできました。

 むむ、恐るべしカルテット・エクセルシオ!!! 
■ [PR]

▲ by yufuin-brothers | 2007-02-02 17:15 | 演奏会ア・ラ・カルト

マリア様が降りてきた!!!   

2006年 12月 26日

兄弟よ!、やっぱり年末だね。俺でも忙しいもの(笑)!
昨日の夜は仮眠しよう、と思って横になったが……そのまま朝になっち
まったという塩梅。
あ、報告が遅れたが、先週末に23日午後二時、千駄ヶ谷、津田ホール
にて小林道夫・チェンバロ演奏会が開かれました。
e0106231_132455.jpg

先生から態々、招待状を頂いていたので、川熊の親分と連れ立ち会
場へ。
曲はバッパ作曲『ゴルドベルグ変奏曲』だ。先生は、もう30年
以上もこの時期に、この曲を演奏し続けてらっっしゃるとか。『ゆふいんの
風』をまた東京で感じることが出来る幸せに感謝しつつ、先生の音楽を堪
能させて貰いました。
メイン曲の第27変奏辺りからの、先生が創り出した『音楽のアーチ』の巨
大さに、ただただ心服するのみ。最後のテーマ回帰によって帰着したこの
曲の深淵さに脱帽……。矢張り、音楽は『生き物』なのだね!
アンコールのバッパ作曲『平均律クラヴィ―ア曲第1集、前奏曲』
の素晴らしさといったら!!
兄弟!俺にはこの曲の演奏中、確かにマリア様が見えた!!
高き聖園から、慈愛に溢れた微笑を湛え、聴衆を見守っている、マリア様
が先生の音楽によって降臨してきたのに違いない!!!
その妙なる姿は、纏っている装束の襞まではっきりと思い出すことが出来
る。さう、これが『全てを超越した、何か』に音楽が昇華した瞬間なのだと
思う。俺は久々に背筋がゾクゾクしたぞ!!!!!うん、やっぱり、
道夫先生は凄い演奏家、否、音楽家、いやさ、芸術家なんだ
と尊崇の念を新にした。

終演後、サイン会がロビーで催されたのだが、その列は長蛇をなし、先生
の高名ぶりを目の当たりにした。百、いや、百五十以上の人達が先生の
署名を貰い、握手をした筈である。私と川熊の親分はその最後尾に並び、
先生が一段落されるまで待った。

「先生、本日はお招き下さいまして有り難う御座いました」
「あ、どうもアンバサタ君。よく御出でくださいました」
「いやぁ、先生。それにしても随分ご署名なさいましたね」
「はい。私も時分の名前をこれだけ書いたのは久しぶりです。「道」という字
は他の「小」「林」「夫」と比べると、画数がおおいでしょ?だから途中で正しく
書けなくなりそうで……往生しました(笑)」
「先生、先日、ゆふいんのオーチャワやMIMIが東京に来まして」
「あ、そうですか、素晴らしいですね。みなさん楽しんでいましたか?」
「はい、それはもう(笑)。そこでも来年ゆふいんで予定しておりますアウトリ
ーチの話しを現実に向けて、少しずつ煮詰て……」
「おお、そうですか。頼もしいですね!」

本当は、もっとゆふいんの事をお話したかったんだけど、お疲れのご様子
だったので今日の御礼のみで失礼した。
先生とは又後日ゆっくりお話しないとな……。
■ [PR]

▲ by yufuin-brothers | 2006-12-26 13:40 | 演奏会ア・ラ・カルト

バ―――ン、ガシャ―ン、ブラボー!……ドサっ?   

2006年 12月 10日

よ、兄弟、元気かぁぁぁぁぁ?!
今日、仕事終わって誰と会ってたと思う?へーん、わからないでしょ?
実は大分の書家、豚星なつみ女史と、それも埼玉の片田舎
「川口」で会っていました(笑)。ま、なっちゃんの泊まりが其処だった、と
いう理由からなんだけど。
ん、なっちゃん元気そうでした。お気に入りの赤いダウンジャンパーに、ト
レード・マークの豚さんが付いたのを着て、オイラの駄弁にキャッキャと
笑っていました。なんでも月曜に大分へ御帰還とか。束の間の「東京」、
楽しんでいってくださいな☆

さぁ兄弟!昨夜断念した、12月8日金曜日のNHK交響楽団第158
4回定期公演
のお話を始めようか。
みんなも知っての通り、俺は某大学の学生オケでVnを弾いておりまし
た。その時、オケを指導して下さっていたのが、このHNK交響楽団(略し
てN響)団員のK先生でしたので、その御縁で未だに親しくして下さいま
す。んで、今日、N響行きます、とK先生に連絡したら「じゃ、招待扱いに
してあげる」と、タダで演奏会を聴かせて頂いた、という寸方。仰げば尊し
我が師の恩……。先生、有り難う御座います!
下の写真は、会場であるNHKホール。そうそう、大晦日の名物「NHK紅白
歌合戦」の舞台でもありまるっ。
e0106231_0465746.jpg

で、プログラムは、と言いますと……
指揮 ローター・ツァグロゼク
ヴァイオリン 樫本大進
・マーラー / 交響曲第10番から「アダージョ」(1922)
・ベルク / ヴァイオリン協奏曲(1922)
         -休憩-
・バルトーク / 管弦楽のための協奏曲BB123(Sz,116)(1936)
ってな具合。
e0106231_0564188.jpg

これ、本番前の画像。演奏始まったら撮れないので……。

みんなこの作曲家達しってるかな?マーラーは知ってる?流石にその他は厳
しいよね。前半の二曲はかなり難解。だってシェ―ンベルグっつードイツの近
代作曲家が発明しちまった『12音技法』という俺も詳しく説明出来ない技術を
使って書かれているからね~。
でも、それまでの音楽に無かった『音の色』って言うのかな、そんなんが曲の
隅々に至るまで散りばめられている。だから、発見と驚きの連続。絵画でいう
とクリムトの壁画みたいな……。興味が有ったら是非聴いてみてくれ。特に
マーラーの10番は名曲だぞ!
休憩を挟んで演奏されたのはバルトークの『管弦楽のための協奏曲』だ。
これは前の二曲からすると、みんなも充分楽しめる曲。この人はハンガリー
出身の作曲家なんです。このハンガリー人って、我らモンゴロイドと随分近
い系統なんだって。だからかも知れないが、途中に出てくる民謡調の旋律に
何でか『懐かしさ』を感じるし、リズムもどっかで聴いたような親しみがある。
1楽章の主旋律はそれこそ『民謡』(なんでも素材はハンガリーの「子守り唄」
なんだって)だし、2楽章はまるでお相撲の櫓太鼓みたいなスネア・ドラムの音
で始まる。ホルンの強奏で始まる終楽章はホント、かっこいー!!
今夜の演奏も見事だったよ!俺なんかあんまり興奮したもんだから、心臓が
バクバクして、危うく持病が再発しそうだった(笑)。最後の盛り上がりなんか
金管楽器のバ―――ンていうフォルテッシモで、NHKホールの屋根が吹っ
飛びそうだったし、最高潮でシンバルがガシャ―ンって来たときはロケット発
射lっっ!!ってな感じ(笑)。
最後の和音が鳴り終わると、一緒に行った某後輩と打ち合わせなんか勿論
なしで「ブラボーっっ」の二重奏。拍手喝采に夢中になっていたら、急に
「ドサッ」
何だぁ?てその音がした方を眺めると、近くでおじいさんが座席の間に横た
わっている。どうやら足を滑らせ仰向けに倒れ、後頭部を強打して仕舞った
らしい。尽かさず傍に行って様子を窺い、ホールの職員を呼んで救急車の
手配。でもその最中も拍手してる(今、考えると手を止めればよかった。笑)
し、ブラボーを叫んでるし。まったく忙しいったらありゃしない(笑)。
何とかそのおじいさんの連合いを探し出し、お大事に、と声を掛けてこの緊
急事態は終結した。いやー、随分コンサートに来ているけど、こんなに忙しい
拍手は初体験だったさぁ!!!

そんな、こんなで今日、御招待して下さったK先生に御礼を言おうと楽屋へ
行った。で、先生に事の顛末をしかじか、かくかく……
「色んなことがありましたが、先生、今日の演奏は大感動でした」
「そうですか?そうでもないけど」

んー。プロは厳しい。でも、いーの。オイラは大満足だったから。
■ [PR]

▲ by yufuin-brothers | 2006-12-10 02:11 | 演奏会ア・ラ・カルト

<<< 前へ123

   


ゆふいん音楽祭の若手スタッフ中心とした熱きblogだっっっ!!!
by yufuin-brothers
プロフィールを見る
画像一覧
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

以前の記事

2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月

リンク

①偉大なるやくぺん先生の
→やくぺん先生のうわの空
②『アウトリーチ』ならここで学べ!
→児玉真のフィールドノート
③才気縦横、天真爛漫。音楽評論家青澤隆明さんのブログ
→日々の青空
④ゆふいん音楽祭の“今”を伝える
→ゆふいん音楽祭公式HP
⑤日本の弦楽四重奏団のホープ
『カルテット・エクセル
シオ』のブログ
→「エク・プロジェクト」
⑥室内楽の殿堂、第一生命ホールの我等が“TAN”
→「トリトン・アーツ・ネットワークのHP」
⑦月島の若旦那、川熊の親分、アンバサタも投稿中!!
→「TANモニター・イベントリポート」

⑧我らゆふいん兄弟姉妹、親類縁者、みんなののフォト・ギャラリー→『ゆふいんの風』写真館
⑨我等がゆふいん兄弟の大ピアニスト甲斐洋平のブログ
→「甲斐洋平 かいやんの表方 裏方奮闘日記」
⑩兄弟・慎ちゃんが『一膳入魂』で仕上げるお箸の専門店
→「箸屋一膳」ホームページ
⑪ぴっぐすたぁ☆なつみの
→「豚に真珠!?」

カテゴリ

全体
ゆふいん音楽祭特集
風の回覧板
ゆふいん兄弟長男より
巴里の風
鳥越で竹を吹く
かいやんの呟き
ガッコに行こう
笛吹き部日誌
ゆふいん談話室
演奏会ア・ラ・カルト
アウトリーチ探検記
東都探訪
音楽よもやま話
アンバサダーの通俗曲道場
燕燕訓
アンバサダー随感録
未分類

検索

最新のトラックバック

スリランカのゾウの孤児院..
from インドア アンテナ
湯平温泉
from 湯平温泉情報

その他のジャンル

  • 1 経営・ビジネス
  • 2 病気・闘病
  • 3 ネット・IT技術
  • 4 科学
  • 5 金融・マネー
  • 6 政治・経済
  • 7 時事・ニュース
  • 8 語学
  • 9 受験・勉強
  • 10 教育・学校

ファン

記事ランキング

  • 寿・丸田家・鈴木家結婚披露宴(その弐)  兄弟!  結婚式に限...

  • フランス人の良いところ かいやん、多くの方々に見...

  • ペンテコステの月曜日 今日はキリスト教のペンテ...

  • アン、ドゥ、トロワ。。。 お花屋さんで万聖節の菊の...

  • ゆふいん賀莚余談―目録の書き方―  兄弟!  おーちゃわ...

  • 今年もお祭りが遣ってくる―第一生命ホールオープンハウス2008―  兄弟!  昨日昼過ぎ...

  • マフェ アンバサダーさん、コンピ...

  • 川村英司独唱会~喜寿を記念して~  兄弟!  今夕は小林...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細